今年のお月見会は渡辺千里様を迎えハーモニカ演奏です。更に奥様のはるみ様もバックでのピアノ演奏。 今年は楽しみに家内も共に出かけました。
料理を楽しんだ後はいよいよハーモニカ演奏です。 全部で40個以上のハーモニカを揃えており、一度に3本を持ちかえながらの演奏に感動いたしました。 小さなころから父が音楽好きで、クラッシックばかり聞かされていましたので、とても懐かしく父親にもらったハーモニカを思い出しました。
最後は皆さんで歌ってください。と用意された二曲。 手前の女性はお客さんでしたが素晴らしい声量と音感でした。
とても楽しいひと時を過ごさせていただきました。 照寿庵の女将さんは毎年毎年素晴らしい方を招き、こうした会を開催しています。 とてもあたまの下がる思いです。 また来年を楽しみにしています。
よっし~です。
週末は中津川の秋の恒例イベント 「ふるさとじまん祭」がありました。
恒例の"工芸菓子"は もち粉や砂糖などで作られていますが 子どもたちには良くわからず 「紙ねんど?」「本物?」と興味津々。 いつ見ても本当にすごい技術です。
中山道大鋸ブースには たくさんのお客様が足をとめてくださっていました。 ありがとうございました。
昨年イタリアでお会いしてからの久々の対面でした。 弊社が契約させていいただいた、イタリアのオーガニックワインの身内に嫁がれた近藤さんには、毎日のようにメールでやり取りをしています。
通訳を兼ねていつもお世話になっている近藤さんには、すごい趣味があるのです。 とても素晴らしい絵を描かれます。 この日は都内「表参道」で一週間に渡り、個展を開催しました。
私は短い時間でしたが、会場ではワインで乾杯。 また都内でお世話になっている方もお見えになり、メールではなく直接色々とお話ができました。
やはり顔を見て話すのは大切です。相手の表情がつかめますから。 文明の力も、直接にはかないません。
日時:2012年11月15日(木) 19:00~21:00 会場:中山道大鋸 2階フリースペース 会費:2,500円
毎年恒例!ボジョレー・ヌーヴォを楽しむ会です。 毎回金曜日ですが、解禁日祭ということで 15日の木曜日当日に開催致しますのでご注意くださいね。
日にちの変更大変申し訳ありません。
先日コーチング初体験の機会をいただきました。
なんというか、 瓶にいっぱいまで入っている思っていたのに 瓶を「とんとん」とテーブルに軽く落として 落ち着かせたような。
目の前の大きな岩を前にして 必死ににらめっこしていたはずが 一気に空の上に飛んで 鳥目線で見てみたら「あら意外と小さいかも」と 拍子抜けしてしまったような。
ここのところずっと凹みモードだった私ですが つかむロープらしきものを見つけたような。
上がるきっかけをちゃんとつかめるように とりあえずこのロープを引っ張ってみようと思います。
今年も色々な「秋のひやおろしを楽しむ会」を開催いたしました。
最初は全て冷で・・・
7種類まで行ったあと、それぞれの温度帯で燗をつけて順番に・・・
やはり「このお酒は冷がいい」 これは「ぬる燗がいい」など、みなさん色々と味を確認しながら楽しんでいました。
今回の料理は私が選択したもので、酒飲み珍味ばかり
「蛍烏賊の沖漬け」「あんきもに紫蘇の実をかけたもの」「あなごと野菜のてんぷら」「ちょっとこだわりのいかの塩辛」「とうべい」「野沢菜漬け」「いくちの味噌汁」 と酒飲みのおじさんメニューでした。
ここにのってないですが、お楽しみのお酒が4種類。 皆さん時間オーバーで楽しんでいただきました。 私も共に味わいながら、楽しい会になりました。 ありがとうございます。
やはりこれを焼酎にするには勿体ない。 とても大きい立派な栗です。
栗の出来も虫食いが少なく、今年も豊作です。
今年も沢山の栗の中から、選りすぐりの1トンを栗焼酎「栗林」にいたします。
やはり林農園の栗は立派ですね! また新焼酎をお楽しみに・・・
いつもご利用いただいているお客様が 「ビールの季節が終わったからそろそろ焼酎の注文を」と おっしゃっていました。
うちの主人はいつもではないですが 料理によってお酒を変えます。 コレのときはコレ、なのがあるようです。
そうやって季節ごと、料理ごとで いろいろなお酒を楽しむのっていいですね。
みなさんは今夜はなにを飲まれますか?
この日は鹿児島の村尾酒造さんに行って来ました。 今年は、村尾さんの社長が例年以上に詳しく、造りの説明をしてくださいました。
毎年、蒸留にこだわり、味の違いを追及してきた村尾さん。 今年の「薩摩茶屋」はまたおいしくなりそうです!
二次のもろみもとても良い感じです。
いつお邪魔しても暖かい村尾さんです。 今回も色々とありがとうございました。
息子たちの野球チーム。 人数は一番少ない「リトルシニア」の硬式チームです。 この日は土岐市長杯の開会式。
本日二試合の予定で私は二試合連続の審判です。 二試合目はすごく感動しました。 二塁の塁審でしたが、審判をしながら涙が出てしまって・・・ 負けはしましたが強くなりました!
今年も獅子舞い、店頭前にて舞っていただきました!
この日は久々に良い天候に恵まれた「六斎市」! 大勢の人出でにぎわいました。 更にこの日はJCによる、60メートル距離に五平餅を焼いて食べるイベントがありました。
やはり9月、10月は栗の季節も重なり、多くの人々がここ中津川に訪れてくれます。
来月は、年に二回の「中山道祭り」です。 私共の本町では、中津高等学校の演奏部約60名が午前と午後に演奏いたします。
晴天になる事と、また多くのお客様をお待ちいたしております!
今年のぶどう「ナイヤガラ」も最高の出来でした。 すっごい香りと甘酸っぱさがたまりません。
今朝もぎたてのぶどうをそのままじゅーすに・・・ 毎回皆「もったいない、もったいない!」の言葉ばかり。 普通は跳ね出しのもので作るんですよね。
しかし当店は昔からぶどうは地元「山本農園」のもぎたてぶどうです。
今年は前のものと作りをかえ、濾過をせずおいしさをそのまま瓶に詰めました。 前のものは濾過をして、きれいなサラサラタイプでしたが、今年のはおいしさがたっぷりの「無濾過あらごしぶどうじゅ~す」です。 ラベルも一新、皆さん是非お試しを・・・
杜の蔵さんのひやおろし「2年目の秋」を飲みました。
"ひやおろし"というのは 蔵でひと夏を越してまろやかに熟成された日本酒ですが この杜の蔵さんの「2年目の秋」はさらに1年熟成させているんです。
私はもともと開栓してすぐよりも 何日か経ってからのまろやかになった日本酒が好きなので 特に美味しくいただきました。
朝は早かったのですが、この朝食・・・
ひとりひとりに丸ごと一匹! 魚のだしが存分に効いた味噌汁! むちゃくちゃおいしい! おかわりもして食べてしまいました。
早速蔵に入ります。
麹室で豊さん・・・
今年も麹の出来は最高。 出来上がった麹を一次仕込の甕に運びいれます。 もろみも順調でとても良い香りです。
次は、洗米したお米をいよいよ蒸します。
出来て来ました! とても良い蒸しあがりです。
そして芋が入って来ました! 獲れたての芋です。
日も昇りスタッフの皆様も出社してまいりました。 これからいよいよ芋の処理が始まります。
二日間あっという間でした。本当に天草酒造の皆様にはお世話なりました。 とても贅沢なおもてなしをいただきありがとうございました。
帰りにはフェリーで渡った先から、とてもきれいな景色で天草が遠くに見えました。 また来年の造りには、よろしくお願いいたします!
今回は金沢の飲食店さんと天草酒造に行ってきました。 私は熊本空港まで、金沢の飲食店さんは車でず~と・・・そして空港まで迎えに来てくださいました。
早速空港から3時間かけて天草酒造に向かいました。
蔵を見学した後、社長さんの船で本村さんと皆で魚釣り!
さすがはプロ!本村さん! 早速大物の「かさご」を次から次へと
更に金沢の飲食店さんも・・・
今晩のおかずが次から次へと・・・ しかし、社長さんは今日の為に、今朝から一時間以上船を走らせ高級魚「くえ」などを何匹も釣ってきてくださっていました。 贅沢な夕食会です。
さすがは皆さん魚の食べ方がきれいです。
何を食べてもおいしい。特にお母さんの料理の味付け、魚の煮付けの味は最高! そして明日はまたまた早い杜氏の豊さん。 それなのに今晩はいつも以上に盛り上がりすっかり遅くなってしまいました。 最後はこれもまたお母さん自慢の締めの「そうめん」。 何とだしは全てこの魚の煮つけだけから作る、これはまた最高においしい贅沢なそうめんでした。
本当においしかったです。 ご馳走さまです。
翌朝につづく・・・
この日はお客様約20名でワイン会を開催いたしました。 弊社直輸入の「フォンテモルシ」が中心です。
普段は和のお店ですが、料理も洋風に・・・ 特にこった料理ではなく、オリーブとパスタ、ピッツァを中心とした会でした。 (料理、開催事の写真が撮れなくて残念でしたが・・・)
しかし良く飲みました。 この「フォンテモルシ」は時間でどんどん味が変化するのです。 デキャンタをしたものは特に人気でした。
最近毎週のように、各地のお店でこうした会を開いております。 また、どこかのお店でも楽しみたいですね!
岐阜では国体が開催されております。 中津川ではレスリング大会が開催されていましたね。
レスリングは岐阜県が47年ぶりに総合優勝したようですが 正直、それほど興味がないので 蚊帳の外な感じの私です。
ところで昨日、中山道大鋸近くのお店で ミナモちゃん(岐阜清流国体のキャラクター)の トイレットペーパーをもらいました。
全部の競技のイラストが入っているようです。 かわいすぎです。
レスリング会場のトイレでも このトイレットペーパーだったそうです。 他の競技の会場でもそうなのでしょうか。
持って帰ると、ミナモちゃん大好きなムスメは 「かわいい~~~~!!」と トイレットペーパーをせっせと壁に貼っておりました。
中山道大鋸のタッキーは本当に優しい方。
先日のスタッフ同士のキャンプでは 私は泊まらずに帰りましたが 帰る際にはわざわざ駐車場まで送ってくださって さらに懐中電灯は私の足元へ。 さらにさらに車のドアを開ける時には 手元を照らしてくれちゃうんです。
ちなみに私の前に帰った2人の時にも 同じようにしてくださっていました。
世の男性の皆様。 お手本にしてくださいね。