やりだすと最後までとことんやってしまう性格。 二日間の祭りの当番でクラブに待機。 一時間ごとにお茶出しなど出て行きます。 今朝車の汚れをお客様に指摘されたばかりで気になっていましたが、クラブに戻り待機時間にホースで水をかけぞうきんでふきとっていました。 いつもは洗車機ですが、自分で洗うと傷や車のありがたみがわかります。
すると、せっかく手洗いしたからこのままでは勿体ないと・・・ 固形ワックスを買いに行き、かけ始めました。
やりかけてはお茶運び・・・ 結局丸一日かけてしまいました。 しかし、ピッカピカ!! 勝った時よりもきれいに見えました!
自分でワックスをかけたのは何十年ぶりで、若いころを思い出しました。
よっし~です。
自分の想いを人に伝えるのは 本当に難しいですね。
自分なりに言葉を尽くして話をしたつもりでも なかなか思うように伝わらず。
そうじゃないのに、と凹んでみたり そういうものだと割り切る努力をしてみたり。
価値観が全く違う人と 個々の価値観の違いを超えて 大切なことを共有するには どうしたらいいのでしょうか。
難しいです。
いよいよ栗きんとんの季節ですね。
中津川駅前の"にぎわい特産館"では 市内の各和菓子屋さんの栗きんとんがひとつずつ入っている 「栗きんとんめぐり」というセットが買えます。
http://n-kanko.jp/nigiwai/index.html/ ↑観光協会さんへのリンクです。
お店によって味が違うので 比べて食べるのも楽しいですね。
ちなみに中山道大鋸オリジナルのセット「栗きん酎」も 9月から販売開始です。
中山道大鋸オリジナル栗焼酎「栗林(くりばやし)」と 市内の老舗和菓子屋"川上屋"さんの栗きんとんがセットになっています。
http://nakasendo-ohga.com/shop/products/detail.php?product_id=20 よろしければチェックしてみてくださいね。
日頃は電車に乗る機会がほとんどない子ども達ですが 電車で名古屋へ行くことに。
朝一で名古屋市科学館へ行く主人とムスコ。 一方、私とムスメは昼からのコンサートに間に合うように遅れて出発します。
出演者と一緒に太鼓をたたいたりするというコンサートで 大盛り上がりの親2人+ムスメの横で 1人テンションの低~~~~~~~いムスコでしたが、 午前中の科学館では本当に楽しめたようです。 さらにスペースシャトルの模型を買ってもらうべく よくある職業体験的な「パイロットの制服を借りて写真撮影」まで。 恥ずかしがりのムスコが写真撮影に応じただけでも驚きなのに 写真を見るとなんと敬礼までしていました。 キセキの一枚です。
行き帰りの電車でも 他の方に迷惑をかけることもなく一安心。 いつもは車で出かけるばかりですが たまには電車もいいですね。
日時:2012年8月17日(金) 19:00~21:00 会場:中山道大鋸店頭横(倉庫前) 会費:2,500円
毎年恒例!いろいろなビールをお楽しみいただく予定です。
大変申し訳ありません!! サイトでのご案内が遅れてしまい、 楽しみにしていてくださった方々にご迷惑をお掛けしてしまいました。 今後はこのようなことがないよう気をつけて参ります。 申し訳ありませんでした。
→→→開催いたしました。
こちら中津川では、一日目「花火大会」 二日目「おいでん祭」と終えると、最後の二日間14日15日に子供たちの「ギオンバ」と言う街を練り歩き、神社にお供えに回る古くからの祭りです。
年々子供たちも減っていきますが、今年も他と合併し、まずまずの人数に・・・
いよいよ一日目の出発! 最初はみんな声も出ない。
だんだんと元気が出て来ました! この日はあまり天気が良くなく、突然の雷雨に何度か襲われます。 しかし日が照っていないため、カンカン照りの中を歩かなくて良かったかもしれません。
この行事の参加者は中学生まで。ちびっこは保護者も着いて回ります。 いよいよ二日目の最終、提灯にロウソクを点け燃えないように慎重に歩きます。 最後は名残惜しいため、終了後大きな子供たちだけでまた最後の街回りをします! 息子は今年中学二年生。 来年は大将で、いよいよ最後の年です。 娘は高校二年でとっくに「ギオンバ」も卒業したはずなのに、まだ回りたいと私の付き添い当番に 着いて回っていました。私も昔からこの「ギオンバ」はワクワクして大好きです!
今年も「生ビールを楽しむ会」を開催いたしました。 毎年多くのお客様にお越しいただいております。
しかしこれで3年連続の雨降り!!! しかも雷がひどくて最悪。 夕方まで晴れたのに嫌がらせのように土砂降りです。 お客さんからは「今日は中止じゃないですか?」と問い合わせの電話が入るほど。
「もう今年は降らんだろう」とたかをくくっていましたが、あわてて屋根を作りました。
しかし少しすると雨も上がりやれやれ。 皆さん大盛り上がりでした!
生ビールは通常中津川市内のお店では味わえないレアものばかり。 毎年ですが「1人最低10杯は飲んでくださいね」と頼みますが、飲めないですよね。
やはり沢山残ります。 最後はじゃんけんで二名のお客様に残りの生樽を2種類ずつ無料でサーバー付きの貸出です。
「今年はまだやらないの?楽しみにしているけど」と終わってから問い合わせがありました。 すいませんでした。 毎月蔵元さんにお越しいただいたりして行う会も良いですが、外で生ビールは毎年皆さん笑顔で元気で賑やかで楽しそうですね。
ありがとうございます。
子どもたちを連れて 初めてキャンプに行きました。
・・・・といっても バンガローに泊まるだけのかなりの初級編。 それも、何かあったらすぐに帰れるようにと かなりの近場です。
まずは、せき止めた小川にマスを放流してもらって 釣りの開始です。
途中からはタモですくったり手でつかまえたり。 最初はやみくもに魚を追いかけたりしていたムスコですが そのうち要領よくつかまえられるように。
そしてここでムスコが張り切って取り出したのはお手製の投網。 (前夜せっせと作っていたのはこれだったのね) ・・・・といってもトウモロコシが入っていたネットに 2メートルほどのロープをつけたものなので、 張り切って何度も投げてみますが 当然ですが獲れません。
おもしろすぎです。
でも、自分なりに道具を用意して 魚釣りに臨んだことにちょっと感動・・・。 親バカよっし~です。
その後、火おこしでBBQの火をつけようとチャレンジ。 ちなみに、この火おこしも主人お手製です。
火はおこせたもののすぐに消えてしまって 結局はライターのお世話になりましたが 久しぶりに飯ごうでご飯を炊いたりして 楽しいひとときでした。
とはいえ、 天気予報を気にしてはスマホを取り出し、 飯ごうでの炊飯方法をひそかに確認するのにまたスマホ。 時代は変わったものです。
いつもは私が車で出かけると、窓越しに私の顔を覗き込む、かわい~い「らんちゃん」
しかしこの日は呼んでも下を向いて「しょぼん」
どうしたんだろうと・・・ この暑さではぐったりだ! 玄間のタイルは石は冷たいかな? 体の面積がしっかり石にひっついてる。
先日、子ども会のBBQがありました。 お酒は各自で、とのことでワイン選び。
「リピートで買いに来た人が何人かみえたよ」と聞いて お買い上げ決定。
飲みやすくって皆にも好評でした。 安いのもよかったです。
セントハット・タティアラ(オーストラリア) 750ml 790円
よろしければお試し下さいね。
お盆のお供えもかねて 子ども達と白玉団子を作りました。
最初は言われたとおりに作っていた子ども達ですが すぐにハート型や星型、魚、へび、さらには 巨大なUFOのようなものまで・・・・。
「今日は2人でお団子を作りました」などといいながら 真剣な顔をして手をあわせている姿は 本当に微笑ましいものです。
ちなみに昨日はムスメとギョウザを作りました。 もっとめちゃくちゃになるかと思いきや あんの量もだいたい同じようにできていて なかなかきれいでびっくり。
さらに「今のうちに洗い物しちゃうんだよね~?」と 料理の合間に調理道具などを洗ってくれたりして。
いつもはなかなかバタバタしてしまって 「ジャマしないで!」となってしまいますが お休みのおかげでムスメの成長を感じることができました。
夕方電車で瑞浪のお客様のお店へ商談に・・・ すると丁度夏祭りの一日目。 瑞浪の駅前は3日間に渡り夏祭りが開催されるそうです。 中津川は一日目が花火大会、二日目がおいでん祭です。
商談中、あまりの歌のうまさに耳がバンドの方に・・・ 素人のカラオケもやっていたせいか、突然川変わった生バンドはうまい! これは!と思い中津川の春と秋の中山道祭りに呼ぼうとお客様に頼みました。 どうやらOKみたいです。
私は一時間の商談を終え帰ったのですが、それからもっと上手なバンドが演奏されたと聞きました。瑞浪市も頑張っていますね!
今回は「和」のお店「こころ」さんで、「和」でもこんなにおいしくワインが楽しめますよ! っとワイン会を開催いたしました。
最初は皆さん静かで緊張ぎみでしたが、ワインは決して堅苦しいものではなく、格好つけるものでもなく、もう少し気楽に楽しんでもらいたい。とのお話から少しづつ柔らかな雰囲気になりました。 まずはスパークリングワインで乾杯! 懐石料理の中で3番目のお造りまで、爽やかな白ワインで・・・ 金目鯛の焼き物から、ブルゴーニュ・ピノノワールの2000ものを・・・ お客様皆さん絶賛してくださいました。
そしてまだまだ順番に他のワインを・・・ フィニッシュはイタリアのランブルスコをデザートの時に・・・ 皆さんとっても喜んでくださいました。 私と弊社スタッフ1人もお手伝い。 最後は盛り上がって!19時から始まり、終わったのが22時半!
お客様も喜んでくださり疲れは全くありませんでした。 またこうした会、どこかでやりたいですね!
福井県立恐竜博物館へ行く前夜、 19時52分くらいのことです。
早朝出発予定だったのに 発掘体験に使う軍手の用意をすっかり忘れていた私。 近くのホームセンターの営業時間を主人に聞くと 「20時とか20時半とかかな~?」となんとものんきな返事。
すでにお酒を飲んでしまった主人に代わり とりあえず行ってみようとすると 「ちょっと待ってて」となにやらケータイをかまっています。
誰か持っていそうな知り合いがいるのかも? と焦りつつもおとなしく待っていると 19時57分になって「営業時間20時までだってさ」
・・・・・・・・はい?
うちの酔っ払いは、親切にも ケータイでお店の営業時間を調べていたのでした。
「さっき出かけてたらちゃんと間に合ったのに~~~~!!!」と 嫁(私)が怒ったのは言うまでもありません。
よっし~です。 メルマガ掲載の「萬膳」1.8Lの抽選をさせていただきました。
たくさんの方にエントリーいただいたので 急遽3本の予定を5本にして対応させていただくことに。
●徳島県 Aさん ●東京都 Yさん ●静岡県 Sさん ●愛知県 Iさん ●愛知県 Iさん
以上5名の方です。 当たった方には個別にご連絡させていただきますが こちらでも発表させていただきました。
また次回も楽しみにしてくださいね。 ありがとうございました。
前回の輸入が初めてのことで、弊社直輸入のワイン「フォンテモルシ」を切らしてしまいました。 待って待ってようやく入荷です。
今回も神戸六甲アイランドまで早朝に向かい、最終の税関手続き等を済ませて帰ってきました。
夜中にスタッフと3人で当店の地下まで運びます。 まだ着いたばかり。ワインにも長旅のストレスがかかっているので、セラーでゆっくり休めせてからゆっくりと販売開始です! よろしくお願いいたします。