定期的に開催するこちらのお店は、中津川市坂本にある「和しのはら」さん。
今回は山田ご夫妻にお越しいただいて、「三千櫻」を楽しむ会を開催いたしました。
毎回イベントは多くのお客様で人気のお店です。
最初からピッチが速くよく飲むお客様ばかり・・・
私は翌日早朝から鹿児島出張でしたので、途中退社。 中山道大鋸では「登林」営業を残し、お手伝いをしてきました。
三千櫻の奥さんはいつも元気なのでこの日も大人気でした!
よっし~です。
最近はコーチングの本をよく読みます。
すでに実践できていることもありますが、本当にまだまだです。 わかっているのに・・・、ということも多いです。
今朝はなかなか用意しないムスコに腹が立って、 正直、遅刻するならすればいいと思いました。 結局ムスコは自分で用意して十分間に合ったのに 「自分で用意してちゃんと間に合ったね」の一言が言えず。
なんというか、自分の思うようにやらなかったことが 気に入らなかったんでしょうね。 未熟モノの親で情けない限りです。
仕事に来てもそれをひきずってしまっていて こんなブログを書いてしまいました。 失礼しました。
この日は第3月曜日で丁度お店が休みの為、行ける社員5名でスペインワインの会とセミナーに出席いたしました。
いつもあまり出席の出来ない女性スタッフも今回は出席。 色々なワインをティステイングし少しは勉強になったでしょうか?
セミナーも色々と勉強になりました! 休日ですが率先して出てきてくれるスタッフのみんな! 嬉しいですね!
帰りは営業しているお店を2件ほど回りました・・・ こちらのレバーのガーリックオイル煮、とってもおいしかったです。
勉強しながら最後は皆でワインとお食事。 とても良い休日でした。
プール開きにそなえてムスコと買い物へ。
「高くても何でも本人が気に入ったものを」 という買い方はしていないので 選ぶ理由を必ず話すようにしています。
以前はとにかく 好きなキャラクターのものを欲しがっていたムスコですが 最近は"値段""機能"など他の要素も きちんと考えられるようになってきたようです。
例えばプールバッグは、気に入ったキャラクターのものが リュックとして使えないタイプのものだったので 「背負えるのにする」と違うものをセレクト。
逆にプレゼン能力?も少しずつついてきて 「何年もトーマスのタオルで我慢してきたから 今日はポケモンのタオル買って」 などと言われたら「そうだよね~」としか言えず。 もちろん値段が許容範囲だったので 反対する理由もなくキマリ。
親子それぞれに納得の買い物が出来てよかったです。
先日はムスメの誕生日でした。
プレゼントはスマイルプリキュアの 「スマイルパクト」熱望のムスメでしたが 上手に上手に聞き流し・・・・。
日々レゴで創作活動にいそしむお兄ちゃんを見習って欲しいと レゴフレンズの"パークカフェ"というものにしました。 (もちろん本人の納得の上ですよ。)
すでに基本パーツほかいろいろあるのですが 女の子仕様のパーツがなかったのでちょうどいいかなと。
参考までにこちらです↓↓↓
子ども達に買うおもちゃはいつも 「組み立てて遊ぶ」とか 「好きなようにカスタマイズできる」 みたいなことを気にかけながら選ぶことが多いです。
やはり簡単に遊べるものは 簡単に飽きてしまうようです。
調味料が切れるタイミングが重なってしまって 1升瓶×3本の重~い買い物。
日頃からできるだけ無添加な食生活を、と思いつつも 現実的には100%はなかなか難しいものですが、 とりあえずすべての料理に使う調味料などは できるだけ混ぜ物ではない きちんとしたものを使うようにしています。
そういったことを気にし始めた頃は きちんとできないことに対する葛藤や苦労もありました。 「そんなんじゃ一緒にご飯も食べれない」と 友人とけんかしたことも。
自分なりのスタンスが出来てきてからは 外食も普通にしますし ジャンクフードも食べるようになりました。 忙しい時に子どもに出来合いのものを 食べさせることもあります。
それでもきちんとした調味料を使うと 出来上がりの味がやっぱり違うように思います。 豪華な食材を使っているかどうかということではなく こどもにはそういった味の違いが きちんとわかるようになってほしいですね。
韓流スターにハマって以来すっかりDVD三昧の私ですが、 積み上げられた未読の本も「少しずつ」ですが減らしております。
子どもに対してのかかわり方に ちょっと苦労していたので読んでみました。
自分がすでに無意識にやっていることも書いてありましたが 頭の中が整理できたと言う感じ。
自分が出来ることは どうしても相手も出来るつもりで話をしてしまうものですが 根気よく付き合っていかないといけないですね。
日時:2012年7月20日(金) 19:00~21:00 会場:中山道大鋸2階 フリースペース 会費:2,500円
岐阜県瑞浪市の中島醸造をお迎えし「直汲」をお楽しみいただく予定です。
人数に限りがございますので、お早めにお申込みください!
→→→開催いたしました。
今回は「夏においしいワイン」をテーマに各国約10種類のワインを楽しみました。
毎月色々と課題を変えてここ数年開催している、中山道大鋸の2階で開催するお酒の会。
しかしワイン会はいつも満席です。 今回も即効に満席で入れなかったお客様にはまた次回お楽しみにお越しください。
スパークリングワインから始め白ワイン・ロゼワイン・そして赤ワイン・他・・・ やはり赤ワインは人気でした。 その他色々な飲み方も楽しみました!
ところで今後「お酒を楽しむ会」の他に、「ワインの勉強会」として色々な方法を考えています。 またメールやブログにて予定をお知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。
今年もいよいよ小左衛門の「直汲」が入荷しました。
しかし買って帰った日に なにも考えずに作った夕食のおかずはギョーザ・・・。
主人にも「違うだろ」と言われましたが 次の日まで飲まずに我慢はできなかったようで 「刺身とかあったらな~~~」と言いながらも 喜んで飲んでおりました。
開けたての一口が超美味し~~~ お米の香り?がほわ~~~んとして なんともいい気分です。
でも次の日の方がまろやかになって 私はこちらの方が・・・・。 これは好みの問題でしょうか。
今度は通常のと「直汲」とを 飲み比べてみようかと思います。
継続してハマリ中。 西吉田酒造さんの緑茶梅酒です。
お茶の焼酎に梅を漬け込んで造ってあるそうで とっても濃~~~いお味。
炭酸で割ると、お茶の美味しいのが どっかにいってしまうように思うので 私としてはロックがおすすめです。
息子は最近、迷路を作るのにまっております。
ノート何ページにもわたって 細かいところまで一生懸命書き込んでいたかと思うと 結局ほぼ一直線に行けばゴール・・・みたいな感じで 本当にまだまだ、な迷路ですが 彼なりのトラップポイントがあるようで そこをすんなり通過しようとすると ストップがかかります(笑)。
ちょっと迷ったふりをしつつ 時間をかけてやりながらゴールまで行くようにしています。
手足口病でただいま出席停止中の息子。 今朝も出勤するときには せっせとなにか書いておりました。
毎回少しずつでもレベルアップしていて感心します。
またまた次の日、今度は「新山崎」と「新白州」の発表説明会
ワインではありませんが、お酒全部大好き人間の私は「シングルモルト」も自分なりのものがあります。
当初発表しようと決めた「新山崎」はワイン樽貯蔵原酒。 この味はとても甘く感じましたが、優しくて味わいがあって魅力でした。 しかし鳥居社長は、「もっと山崎らしく」と却下。 4つあるうち3番目のが「新山崎」です。 まろやかで甘いのもいいが、山崎ファンにはそれだけでなく、あの味がでなきゃね! (すいません。私の個人的な表現で・・・) やはりこの価格でこの味は魅力でした。
当初発表しようと決めた「新山崎」はワイン樽貯蔵原酒。 この味はとても甘く感じましたが、優しくて味わいがあって魅力でした。
しかし鳥居社長は、「もっと山崎らしく」と却下。 4つあるうち3番目のが「新山崎」です。 まろやかで甘いのもいいが、山崎ファンにはそれだけでなく、あの味がでなきゃね! (すいません。私の個人的な表現で・・・)
やはりこの価格でこの味は魅力でした。
続いて「新白州」私は2番目の「ホワイトオーク古酒」が一番でした。 しかし誕生したのは、3番目です。 これはハイボールにすると、ワンランクもツーランクも上の上品な味。
こちらも勉強になりました。
この日は夕方からこの会の続きで、メーカーさん3人に誘われており、4時近くから・・・
スタイリッシュバーから始まり、立ち飲みの繁盛店へ。 角のハイボールが普通の3倍の濃さで、おいしいのですがやばい!
続いてワイン酒場へ。 その時点で私も行ってしまいそうでした。
しかしメーカーさん3人は皆ラグビー部出身で、お酒の強い私もこれにはタジタジ。
そしてそれからまた2件。 もう私はダウンでした。 終電にも乗れず、この日はお泊りに・・・ 翌日も近くで、ワイン会でしたのですが、二日酔いどころか・・・
こうしたこともどうでしょう?
この日も続けて、ブルゴーニュから「ドメーヌ ヴァンサン ジラルタン」のテイスティングセミナーでした。 通訳付きでブルゴーニュの歴史から各地の特徴。 細かなお話しをいっぱいしてくださいました。 知らなかったことが沢山ありとっても勉強になりました。
何とティスティング内容は白5種類。ムルソーからモンラッシェ・・・
赤4種類。ジュヴェレ シャンベルタンやエシェゾー・・・
価格の高いワインばかりですがこれを同時に飲み比べられるのもこの機会ならでは・・・
昨年ブルゴーニュは大好きで、色々なところで飲みましたが、一度にこれだけの飲み比べは現地でも中々できませんね。
この日は今後期待のかかる体格が大物のルーキー吉村が参加。 彼には少しレベルが高すぎたような(^v^)
若い彼にもたまにはこの機会に勉強をと 帰りはイタリアンのお店に始まり5件。 すべてワインでしたが、このルーキーは最初のお店で加減がないからワインをほぼ一本一人で飲んでしまったので、5件目がわかったのかなぁ~?と言った感じでした。
少し体も休ませなきゃ(^-^)ですね!
先日入荷した三千櫻さんの活性にごり。
このお酒は開栓時に注意が必要なんです。 主人が説明書を見ながら 栓に穴を開けて少しずつガスを抜きます。 子ども達も何が始まったんだと興味津々です。
開栓直後は辛口すっきり。 「旨いな~」と言いながらどんどん飲もうとする主人に 「もったいないからちょっとずつにして」と 慌てて没収です。
次の日にも飲みましたが 辛口のとがったところがとれてまろやかになったような。 ガスがどこかに残っているのが感じられて これまた美味し~~。
それにしても 飲める主人に少ししか飲めない私。 買ってきたお酒は知らないうちに どんどんなくなっていきます。
なんだかちょっと納得がいかないような。
この日は少し大手の「バイオーダー」のワイン試飲会。
他でも販売しているワインがどのような味で、どのような価格帯か調べておくこともとても大切なことです。 しかし安いものはそれなり。 それでも良いのがあるかも! 少し見つけたお値打ち者。 これは「バイオーダー」ですのでまだ入荷してきませんが、少しお楽しみに!
がぶ飲み価格です。
(写真は異なります)
お好み焼きの「だいじろう中津川店」さんへ。 大人数だったので、 いろいろな種類を堪能できました。
どれも美味しくって もうお腹はいっぱいなのに 味見といいながらひたすら食べ続け・・・。 個人的にはえび玉に「タルタルソース」のトッピング、 「カレーうどんもんじゃ」に「塩やきそば」 が美味しかったですね。
初対面の方も見えたのに 焼きながら食べながらですっかり打ち解け 本当に楽しい時間でした。
「もちチーズもんじゃ」などは 子ども達も喜びそう。 次は家族で行くつもりです。
ごちそうさまでした。
日々ぶっ通しの試飲会や勉強会の中で、この日は私の母親が参加。 連日様々な会がある中、社員交代で勉強に来ているのですが、たまには母親にと・・・
いつもはお店にいますので、母親でもたいていの味は説明できないといけません。
何がって、様々なお国のワイン、そしてブドウ品種での違い、ヴィンテージでの違いやets・・・ これも勉強です。 毎日繰り返すことで、舌が自然と答えてくれます。 これは勉強と言いながら大好きな私です。 しかもこうなるとこの勉強だけではすみません。 最後は列車に乗るまで、一件30分平均で数件回ってしまう私の癖! 良いのか悪いのか・・・
これから夏は泡系もいいですね!
二週間連続のワイン勉強会。 毎日電車の往復でクタクタ(*^_^*)
スペインからワインと料理の専門2名が通訳付きで、数時間に渡り講習していただきました。
ここで勉強内容をお話しても場違いですので、気軽なスペイン料理との相性を少し・・・
これが話題の「さっぱり和風ピンチョス」。 簡単に出来ますが、基本は形より野菜の鮮度ですね! それと濃い味付けのソースがポイント! ワインは酸味の心地よい白ワインかカバなど幅広く楽しめます。
こちらは「モダンスパニッシュピンチョス」。 セビチェ(白身魚のマリネ)、ハラペーニョはお好みで加減してください。 ワインはきりっと冷やした爽やかな白ワイン。アロマティックな白ワインが合います。
最後に「エスニック風ピンチョ・モルノ」。 鮮やかなキャベツとスパイシーな肉、ソースとのコントラストがおいしいです。 ワインはスパイシーな赤ワインとの相性がいいです。 豚肉でアレンジすれば、白ワインでもカバでも楽しめます。
少しスペイン料理を例にして簡単に書きました。 ワインはここではご説明いたしませんが、お気軽に色々楽しめますよ!
度重なる出張続きで、先月のお酒の会ようやくアップいたしました!
毎月開催する中山道大鋸2Fでのお酒の会。 今回は三千櫻の山田社長夫妻に来ていただき、限定酒の会を開催しました。
袋吊りから当店のみの「活性にごり」まで。
活性にごり、開ける時はまずアイスピックで栓を穴をあけ3分ほどガス抜きを・・・
これはとてもうまい! 甘くなく辛くなく。 良くこの味わいができたもんです。 みなさんとっても人気でした!
今年から辛口の「純米R」。引き締まった味とキレの良さで、辛口ファンには売れそうです。
しかし定番の「三千櫻地酒」。これって本当にアル添? と言うほど、腰を据えてクイクイ行けるお酒です。
ともあれ今回も皆様ありがとうございました!
日時:2012年6月15日(金) 19:00~21:00 会場:中山道大鋸2階 フリースペース 会費:2,500円
この時期におススメのワインをお楽しみいただきます。
おかげさまで定員となりました。 ありがとうございました。
(その3からの続き)
結局予定よりかなり遅れて やっとこさ奥野田さんに到着です。
早速ぶどう畑へ。
いいぶどうを作るためには適度なストレスが必要で、 その土地の養分などを考えて摘房する量を加減したりします。 それでもストレスをかけすぎると枯れてしまうので そのバランスをとるために、 時間をかけて試行錯誤していくそうです。
また奥野田さんでは、草生栽培を続けてきたことで 最近はぶどうの品質がよくなってきたそうです。 さらに減農薬でできるようになってきたとか。
社長もノボリンも 「当初と比べると格段に味があがってきている」と。 一つ一つの積み重ねの結果が ワインの味に表れてくるということでしょうか。
奥野田さんの「ヴィンテージ・ブリュット」は 炭酸を添加したスパークリングワインではなく、 瓶内で二次発酵させています。 毎日90度ずつ瓶を回転させることで 瓶口のほうにオリがどんどん下がってきます。
手際よくやって見せてくださいましたが 本当に手間隙をかけておられるのを感じました。
その後、素敵なログハウスで試飲させていただきました。
まずは白の「奥野田ビアンコ」。 そのワインだけ飲んで美味しいのではなく 酸味を一ヶ所だけとがらせておくことで 食べものと一緒に口にしたときに 「美味しい!」となるんだそうです。
続いて「シャルドネ」。 先ほどの「ビアンコ」も美味しかったですが、 こちらの方がコクがあるというか深みがあるというか・・・。
樽で発酵させていますが、 その樽の内側をこがしてあるため ワインの中にもその香ばしさが移るようです。 アスパラのバター炒めなど、香ばしい料理とあわせるといいとか。
次は6月リリース予定の「チェラソーロ」。 すでにあるロゼ「ローズ・ロゼ」とは異なり 辛口のロゼワインです。 塩味のやきとりやゆずこしょう味のようなものに合うようです。
「ロッソ」。 鉄の味わいがあるので カツオや赤味のマグロなど、 血の旨味を楽しむような料理に合うのではと。
よく魚料理には白ワインだと言いますが 日本の魚料理は生臭さを消していないので こういった赤ワインに合わせたほうが 美味しいようです。
は~・・・・・初心者マークの私には難しい限りです。
「ローズ・ロゼ」。 このロゼワインは先ほどの「チェラソーロ」とは違って甘口です。 グラスに顔を近づけると ほわ~~~~んとライチのような香りがします。 甘めでとっても飲みやすく、 ついついもう一口、と飲んでしまいます。 そのまま冷やしてごくごく、なんていうものいいですが、 たれのやきとりや角煮などのような 甘辛い味の料理にも合うそうです。
さりげなくレイアウト。おしゃれです。
最後の最後まで試飲をさせていただいて すっかりいい気分の私は帰りの車でZZZZZ・・・・・。 無事に中津川へ帰ってこられました。
今回はとにかく、目の前に出されたお酒は すべて口にしようと決めて参加した研修旅行でした。
わからないなりに飲み比べて、 人の感想を聞きながらまた飲んで・・・ 日常の中ではなかなか出来ないことです。 ほんとうにありがたいことです。
お酒の造りや味わいについて、 ちんぷんかんぷんではなくなってきたのは 私が少しずつでも レベルアップしているということなのでしょうか。
・・・もちろん、まだまだですが・・・・。 これからもがんばります。
(おわり)