お蔭様で多くのお客様にご来場いただきまして、誠にありがとうございました。 今年は、全国のこだわりの蔵元様をはじめ、地元の酒蔵様との饗宴と、近隣の手造り食品さんも合わせ26社の方々にお世話になりました。 焼酎蔵では初の「大海酒造」山下様がお客様一人ひとりに、丁寧な説明と共にご案内してみえる姿が印象的でした。 地元では、「三千櫻酒造」「中島醸造」の限定品も人気でしたよ。 しかしそれぞれ個性を生かした蔵元様の方々で、大いに盛り上がっていた事が印象的ですね。 食は今回お酒に合う食という事で、揚げ物や冷凍は無く、海産物が多く喜ばれておりました。 中では毎年恒例の、名古屋からお越しのお寿司屋さん「そめいよしの」さんはやはり大人気ですね。 ところで毎年恒例の「利き当て」は昨年とても難しく、ズバリ全問正解者は1名様のお客様でしたが、今年は少し優しくしたつもりでしたが、全問正解者は2名でした。 岐阜FMの志津さんの熱唱と司会も、とても穏やかで良かったですよ。 本当に皆さんにはお世話になりました。又来年は10周年と言う事で、企画を考えていきます。 やはり、「徹底した造りと、量を追わない品質思考の蔵元様」が良いですね。 又これからもよろしくお願いいたします。
今年も多くのお客様にご来場いただきました。
地元の真面目な本格手造り蔵の「三千櫻酒造」さん。「中山道大鋸」スタッフも取り組んだ「袋吊り」が凄い・・・
近隣の蔵元様「中島醸造」さんです。またまた美味しい「小左衛門」が・・・
実はこちら美しい女性の方。この方が昨年の全問正解者です・・・
岐阜FMの志津さんの熱唱です。
蔵の中はやはり「めちゃさむ」。 今日は中津川の「三千櫻酒造」にて、三千櫻社長をはじめ、中山道大鋸従業員共々 初の「雄町」に挑戦する三千櫻酒造の応援に、袋吊りを体験。 今回は初の「三千櫻 純米雄町 袋吊り」だけは、羽島の広瀬さんと、中津川の大鋸 のみの販売で、広瀬さんもお見えになり、最高のお酒ができました!
まずは、もろみを櫂を入れている、中山道大鋸のスタッフ「登林」!
縛り方を覚えるまで、三千櫻酒造の佐藤君に指導していただきます。
必死に「袋吊り」をする私「大鋸」です。 竹の棒の巻きつける作業ですが、最初慣れるまでは大変です。
このスピードに真剣です。
最初に垂れてきまきた。最初の内はまだまだ旨味はうすいが、雄町の味はしっかりとあります。 そして最初は辛口でした。
いよいよ澄み切ってきました。旨味がドンドン乗ってきました! 最高の斗瓶取りです。 「これは最高!」「個人的には私はどっしり落ち着いた 雄町 は大好きなので・・・」 「しかし三千櫻の味です!ここで 雄町 なので絶対に面白いですよ!」 少ししかありませんが、興味のある方は是非お早めに連絡を下さい。